2023-07-29(土)
青空が大好きな自分です!神様の「聖域」にて、参道は両脇の木々から注がれる木漏れ日がとても幻想的で、広い境内には大きな夫婦銀杏をはじめ、どこも緑がいっぱいで感動し、気分は最高です。
本当に居心地が良くて、自然の中にいる感じなので、自然が好きで癒しを求めている人、神社に興味がある方は、ぜひ行って頂きたい場所です!
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)
「幸福がえる」たくさんいます。(笑)
2023年7月29日(土)快晴!
綺麗な青空、散歩するには絶好の天気です。
電車を利用して、京王井の頭線「西永福駅」に到着。(8:43)
案内では 「西永福駅」より徒歩7分となっています。
お気に入りの「Google map」の案内を頼りに商店街を進みます。
真夏で汗が滴る中、比較的大きな通り沿いを歩くと、向かい側に「鳥居」が見えます。
「大宮八幡宮」に到着。(8:51)
早速、一礼して鳥居をくぐります。青空がとても綺麗です!
参道を進みます。(…ん?車道?)
左手に「清涼殿」が見えます。結婚式場のようです。
「清涼殿」の手前に「幸福(しあわせ)がえる」と言う、蛙の形をした大きな石があります。
’願いをこめて撫でて お力を頂いて下さい(撫でがえる)’と書いてあったので もちろん撫でました。(笑)
その周囲にも蛙がたくさんいます。(笑)
正面の入口は○○だったようです。
参道に戻ります。快晴でものすごく暑いです。(汗)
参道を進むと、正面に「手水舎」です。
右手を見ると、長い参道が続いています。小さくですが「鳥居」も見えます。
ん? 案内図を確認します。
どうやら「拝殿」に向かう正面の入口は、この右手からの参道だったようです。
私は「拝殿」に向かって左側の「南参道」から来たようです。
ということで、正面入り口に向かいます。(笑)
木漏れ日の中は、幻想的です。
「一の鳥居」前に到着。立派な「社号標」です。
参道の正面、「一の鳥居」前に立ちます。鳥居の先には緑がいっぱいです。
一礼して鳥居をくぐります。青い空と鳥居に掛かる木々の緑が綺麗です。
鳥居をくぐると、陽射しに照らされた参道の先に「二の鳥居」が見えます。
「二の鳥居」前に到着。静かな木漏れ日の中、ちょっと幻想的です。
一礼して鳥居をくぐります。一の鳥居とはまた違った綺麗さ(景色)です。
鳥居をくぐると、両脇に木々が並び、先が見えないほど まっすぐ伸びた参道が続いています。
こちらは、振り返って「二の鳥居」を撮ったものです。
しばらく参道を歩くと、やっと「神門」が見えてきます。
先に進むと、右手に先ほど見た「手水舎」があります。
お清めをします。
「神門」に向かって左手(「手水舎」の真正面)が、「南参道」です。
夫婦銀杏、大きいです!
「神門」に向かいます。その先が「拝殿」です。
一礼して「神門」をくぐります。
「神門」の扉には立派な菊の紋章があります。
「神門」をくぐると、その先はとても開けていて広いです。
まず目に入るのが、すぐ右手に「男銀杏」。
そして、反対側 左手に「女銀杏」です。この「夫婦(めおと)銀杏」は夫婦和合のシンボルらしいです。
見上げるとこんな感じです。夫婦和合ですね。(笑)
「拝殿」とても大きくて立派です!
参道を進むと左手に「社務所」があります。
右手は、とても広いスペースが広がっています。
こちらは、振り返って「神門」を撮ったものです。
もう目の前に「拝殿」です。とても大きくて立派な拝殿です!
「拝殿」手前の両脇に一対の狛犬がお出迎えです。
参拝します。
※主祭神 応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として祀られているそうです。
こちらが「拝殿」から振り返って見た景色です。
赤い鳥居が連なっています。
参拝も終えたので、境内を散策してみます。
こちらは「拝殿」を左斜め前から撮ったものです。
「拝殿」に向かって左手の方へ行ってみます。
「神輿庫」があり、たくさんの神輿が並んでいます。
その先に、案内図だと「若宮八幡神社・白幡宮・御嶽榛名神社」となっていますが、「御嶽・榛名神社」でしょうか。
参拝します。
そして、その右に「大宮稲荷神社」です。
私の好きな赤い鳥居が連なっています。
久々にドキドキします。(笑)
「三宝荒神社」も合祀されているようです。
それぞれに参拝をします。
「大宮稲荷神社」の前に大きな木があります。この木は「共生(ともいき)の木」と呼ばれ、かやの木に犬桜が寄生しているという御神木らしいです。
どこも緑がいっぱいです。
「拝殿」前まで戻り、次は向かって右手の方へ行ってみます。
こちらは「拝殿」を右斜め前から撮ったものです。
右奥に、合祀されている「大宮天満宮」があります。こちらも木々に覆われています。
参拝します。
「大宮天満宮」を背にして進むと、広くなっているスペースに「神楽殿」があります。
「拝殿」に向かって右手にも参道がありましたので、そちらにも行ってみます。
「赤門(北神)」です。その先に鳥居も見えるので行ってみます。
こちらが「鳥居」を出て、外から撮ったものです。
再び「拝殿」前に戻り、一通り境内を散策したので「南参道」へ向かいます。
遠くに見える鳥居、青空と緑の木々の中に浮き出るようで…この景色とても気に入っています。(笑)
一礼して「大宮八幡宮」を後にします。
最後に
天気が良くて、とても暑かったですが、境内も広くて緑が多くとても気持ち良かったです。
見どころ満載で 綺麗な写真も撮れて満足です。
本日の「青空ベストショット」
また、青空の日に出かけます。
コメント