2025-09-14(日)
青空が大好きな自分です!神様の「聖域」にて、広大な境内は 樹齢約500年を数える槙の木(御神木)を含む木々に囲まれ、御神池はキラキラと輝いていて、参道を歩くだけで清められるような感覚、景観を眺められて気分は最高です。
本当の自然の中で、心が奪われるような空間と感動を感じることができます。自然が好きで癒しを求めている人、神社に興味がある方は、ぜひ行って頂きたい場所です!
「安房神社」(あわじんじゃ)
今日の散歩は「レンタサイクル」
2025年9月14日(日)快晴!
綺麗な青空、散歩するには絶好の天気です。
今日は、新宿駅から「館山市」(たてやまし)へ向かいます。
JR特急新宿さざなみ1号に乗り、所要時間 2時間14分です。
JR特急新宿さざなみ1号の車両を撮ることも忘れ…
館山駅に到着。(10:12)

夏休みが終わったからなのか…、元々なのかはわかりませんが、もの静かな雰囲気がします。
さて、事前に調べた「安房神社」(あわじんじゃ)への案内では、館山駅からバスで約20分となっています。それもバスの時刻表を調べると1時間に1本程度です…。
せっかく館山に来たので、他の場所も散歩してみたい!…と思い、今回は「館山市観光協会」のサイトで見つけたレンタサイクルで散歩します。

本日の散歩計画は、こんな感じです。
【計画】(自転車)
・館山駅 ★10:40出発
↓(44分 12km)
1.安房神社 ☆11:25到着…滞在時間(60分)
↓(29分 8.1km)
2.漁港食堂だいぼ ☆13:00到着…滞在時間(60分)
↓(10分 2.9km)
3.洲埼灯台 ☆14:10到着…滞在時間(30分)
↓(48分 13km)
・館山駅 ☆15:30到着
初めての試みとなる自転車(電動アシスト付)での散歩、出発です。(10:25頃)
少し風が強いですが、自転車の散歩、気持ち良いです。
遠くの山頂に「館山城」が見えます。

アップにするとこんな感じです。

黙々とペダルをこぎ続け、よくやく目の前に「安房神社」の鳥居が見えます。
だいぶ疲れました…。

駐車場に自転車を止めて、「安房神社」に到着です。(11:12)

「御神池」エメラルドグリーン?
ここで念の為、境内案内図を確認。

第一鳥居の正面に立ちます。

一礼して第一鳥居をくぐります。…白色の鳥居、好きです。

鳥居をくぐると、先が見えないほどに参道が伸びています。

この参道は、桜並木の参道で毎年桜のシーズンになると多くの見物人で賑わうそうです。

参道を進むと、右手に「あづち茶屋」が見えます。

そこを過ぎると、前方に第二の鳥居が見えます。木々の中の白い鳥居、清らかです。

あっ、右手に「御神池」です。何とも言えない色(エメラルドグリーン?)で綺麗です。

そして、左手に「社務所」が見えます。

「授与所」お目当ての物があります。
第二鳥居の正面に到着。

一礼して第二鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、右手に「手水舎」があります。

お清めをします。

「手水舎」の正面には「授与所」があります。…後ほど、寄りたいと思います。お目当ての物があります。(笑)

振り返ると、第二鳥居と綺麗な青空が広がっています。

そこから、参道は右のほうに曲がりながら伸びています。

参道に沿って進むと、階段の上に「拝殿」が見えます。

階段を上り「拝殿」に近づきます。

「拝殿」前に立ちます。

参拝します。

※主祭神 天太玉命(あめのふとだまのみこと)を主祭神として祀られているそうです。
こちらが「拝殿」から振り返って見た景色です。

「御仮屋」神輿を納める建物
参拝を終えたので、境内を散策します。
「拝殿」に向かって左横を通り、裏側です。「本殿」へと続いています。

こちらが「本殿」。屋根しか見えませんが…(笑)

その「本殿」裏に「吾谷山(あづちやま)湧き水をいただく「お水取り」と境内の清浄な砂をいただく「お砂取り」をすることができます。」とありましたが、こちらでしょうか。

「お砂取り」?

そして、「御仮屋」があります。

例祭(8月)の際、出祭してきた近郷の神社の神輿を納めるための建物らしいです。
参拝します。

こちらは「拝殿」を左斜め前から撮ったものです。
次々と参拝の人が並んでいます。

「下の宮」こちらも白い鳥居
次に「拝殿」の右側に行ってみます。

こちらは「神饌所」。
神様にお供えする神饌(お食事)を用意する為の建物らしいです。

その手前、右には「琴平社」。参拝します。

さらに右側へ行ってみます。

お~、大きな木が見えます。

槙の木の「御神木」です。樹齢約500年を数えるそうです。近寄って見ると迫力があります。

そこから「下の宮」の鳥居が見えたので、階段下まで行きます。せっかくなので…(笑)

階段を上っていきます。

「下の宮」の鳥居前に立ちます。

一礼して鳥居をくぐり、「下の宮」に向かいます。

参拝します。

※主祭神 天富命(あめのとみのみこと)、天忍日命(あめのおしひのみこと)を主祭神として祀られているそうです。
こちらが振り返って見た景色です。

「金運守」(授与所にて)いただきます。
「拝殿」前へ戻り(向かい)ます。

「拝殿」前の参道(階段)を下ります。

広々とした境内で、緑の木々が綺麗です!

右側に進むと「厳島社」があります。後ろには「拝殿」の屋根が見えます。

参拝します。

「厳島社」の左側へ進むと、「拝殿」が綺麗に見えます!
青空も日差しも綺麗で、この写真気に入ってます(笑)

少し疲れたので、「参拝控処」(額殿)で水分補給と休憩をします。

目の前にとても広々とした境内が見えます。緑の木々も綺麗です!

あっ、そうそう忘れずに「金運守」を(授与所にて)いただきます。

「安房神社」は、日本三大金運神社と呼ばれているそうです。
今回、「安房神社」に訪れたのも「金運守」がきかっけで…期待してます。(笑)
さて、一通り境内を散策したので第一鳥居へ向かいます。
こちらは第二鳥居。

第二鳥居をくぐり、一礼して進みます。

右手に「社務所」。この写真も綺麗だなぁ(笑)

第一鳥居は、まだ遠いですね…。

参道を進み、左手に「あづち茶屋」。

そこから「御神池」と第二鳥居が見えます。

長かった参道もあと少しです。第一鳥居が目の前です。

神聖な空気を満喫し、「安房神社」を後にします。

最後に
神聖な空気を満喫し、見どころも満載で大満足です。
日本三大金運神社として信仰されている!そして「金運守」に御利益あり、と聞きつけたので期待感MAXで参拝させてもらいました!(笑)
また、初めての試みとなる自転車(電動アシスト付)での散歩、大変疲れました…。
本日の「青空ベストショット」

また、青空の日に出かけます。