2022-12-10(土)
青空が大好きな自分です!神様の「聖域」にて、参道の両脇に立ち並ぶ石燈籠に圧倒され、そこから見える五重塔の景色に心打たれ、そして何より唐門や金色殿の眩しいくらいに輝く黄金に魅了され、気分は最高です。
本当に居心地が良くて、自然の中にいる感じなので、自然が好きで癒しを求めている人、神社に興味がある方は、ぜひ行って頂きたい場所です!
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)
「上野動物園」ではなく「上野東照宮」
2022年12月10日(土)快晴!
綺麗な青空、散歩するには絶好の天気です。
電車を利用して、JR京浜東北線「上野駅」に到着。(8:48)
案内では、上野駅公園口から徒歩10分となっています。
公園口から、たくさんの家族連れが歩いていきます。
お目当ては「上野動物園」のようです…。
その「上野動物園」入り口(表門)の横に「上野東照宮」への道が見えます。
私は「上野動物園」ではなく「上野東照宮」へ向かいます。(笑)
道を進むと「上野東照宮」の入口、大石鳥居です。
手前に「境内案内図」があったので、確認します。
一礼して、鳥居をくぐります。
参道の両脇には、「石燈籠」※が立ち並んでいます。その先には門も見えます。
※200基以上あるらしいです。
「五重塔」素敵な景色です。
こちらが「水舎門」です。もともと「手水舎」だったらしいです。
「水舎門」をくぐります。見上げると、たしかに「手水舎」の屋根のような感じがします。
くぐりぬけると、まっすぐに伸びた参道、両脇にはずら~っと「石燈籠」が並んでいます。
これだけ並ぶと圧巻です。
すぐ左手に「ぼたん苑」の入口があります。時期ではないようで閉門しています。
参道を歩いていると、右手に「五重塔」が見えます。素敵な景色です。
青空もとても綺麗で、清々しい気持ちで参道を進みます。
こちらは、「上野東照宮」のご由緒です。
そして、前方に金色の建物が見えてきます。
ここから見える「五重塔」です。先ほどより身近に見えます。
「石灯篭」とても綺麗な写真が撮れました。
歩を進めると、右手には「神楽殿」。
その先、左手には「手水舎」。こちらでお清めをします。
「手水舎」の後ろに「石灯篭」が並んでいます。とても綺麗な写真が撮れました。
気に入っています(笑)
参道に戻り、その先 右手にもう一つ「手水舎」?らしきものがあります。…水はありません。
中には、大きな鈴があり「酒井八右衛門寄進の鈴」と説明書きがあります。
「唐門」どこから見ても綺麗です。
徐々に金色の建物、「唐門」に近づいてきます。
「唐門」の少し手前に一対の狛犬がお出迎えです。
「唐門」の正面へ立ちます。扉や屋根が金色に輝いています。まぶしい!(笑)
※唐門の正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)
近くまで進み、参拝します。
「唐門」の左斜め前。
こちらは、右斜め前。「石灯篭」もかっこいいです。
「唐門」に向かって右手の「社務所」で「おみくじ」を引いてみます。
今回のおみくじは、「大吉」です。…久しぶりです!(笑)
「社務所」の前辺りから参道の方へ振り返った景色です。こちらも綺麗な写真が撮れました。
そして、「唐門」の前辺りから参道の方へ振り返った景色です。
「パンダの御守」可愛い!(笑)
「唐門」の中を拝観できるまで少し時間(9:30~)があるので、案内図にある「不忍口鳥居」のほうへ行ってみたいと思います。
「池之端参道」です。
「池之端参道」の端まで歩いて行くと、下へ降りる階段になっています。
「不忍口鳥居」です。
そろそろ、「金色殿」を拝観できる時間(9:30~)に近づいてきたので、「神符授与所」へ向かいます。
拝観料500円(大人)を支払うとともに、ふと目に付いた「パンダの御守」(600円)を購入します。
パンダ、可愛いです(笑)
そして、入口を通り抜けると、右手に大きな「御神木」大楠です。
幹周囲約8メートル、高さ約25メートル、樹齢約600年、東照宮創建以前からこの地を見守り続けている…と案内があります。
まだまだ何百年も見守り続けてくれそうな生命力を感じます。
「御神木」を回り、「金色殿」に向かう「奥参道」を通り道なりに進みます。(「金色殿」の左側にあたる塀を道なりに進みます。)
途中、塀の中への入口がありますが、突き当たりまで進むと境内社の「栄誉権現社」があります。「御狸様」とも呼ばれ、 他を抜く狸という縁起から、強運開祖、受験、就職、必勝の神様として信仰されているそうです。
参拝します。
こちらは、「栄誉権現社」から振り返って見た景色です。
「金色殿」まさに黄金!まぶしいです!
塀の途中の入口から中へ入ります。入口の奥に金色の「社殿」が目に入ります。
お~!「拝殿」、「幣殿」(石の間)、「本殿」の全てが黄金です!
圧倒されます(笑)
塀の入口から左側に進み、右手の方を見た景色です。
こちらは「拝殿」を左から見た景色です。
そして、「拝殿」を左斜め前から見た景色です。
綺麗、美しいです!
「拝殿」の正面に立ちます。お~!と声が漏れます。(笑)
時間を忘れて、その美しさに見とれてしまいます…。(笑)
「拝殿」の前へ進み、参拝します。
※主祭神 徳川家康公(とくがわいえやすこう)、徳川吉宗公(とくがわよしむねこう)、徳川慶喜公(とくがわよしのぶこう)の三柱を主祭神として祀られているそうです。
「拝殿」から振り返ると、「唐門」の内側が見えます。
こちらの彫刻もまた凄いです。キジが浮き出ている(?)
そして、「唐門」柱内外の四額面には昇り龍と降り龍が彫られています。
※柱内外の四額面には左甚五郎 作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。偉大な人ほど頭を垂れる(立派な人ほど謙虚である、目下の者をも気にかける)ということから、頭が下を向いている方が昇り龍と呼ばれています。
そして、「拝殿」を右斜め前から見た景色です。
いくら見ていても飽きません。綺麗、美しいです!
「拝殿」の右奥には、雷から「拝殿」を守るとされている「きささげの木」があります。
しばらく「社殿」や「唐門」をじっくりと眺めてから透塀の外に出ます。
「唐門」前に戻り、一通り境内を散策したので大石鳥居へ向かいます。
その途中、もう一回「五重塔」を見ます。やっぱり素敵な景色です。
一礼して「上野東照宮」を後にします。
あっ!鳥居を出てすぐに「お化け灯籠」と呼ばれる、大きな灯篭がありました。
おばけのように大きく、高さが6.06mもあるからそのような名前がついたらしいです。
最後に
見どころ満載でした!青空も綺麗で石灯篭や五重塔との景色がとても良かった。
金色殿も拝観する人が少なくて、思う存分に堪能しました。
また違う時期にと思える場所で大満足でした!
本日の「青空ベストショット」
また、青空の日に出かけます。
コメント