青空の下、自然の景色と癒しを求めて「鷲神社」日帰り散歩しました。

熊手(鷲神社) 散歩
熊手(鷲神社)

2025-03-20(土)

青空が大好きな自分です!神様の「聖域」にて、ド派手な入口の門・立派で大きな熊手、そして賽銭箱に巨大「なでおかめ」が印象的で、他の神社では見られない賑やかな雰囲気で気分は最高です。

本当に居心地が良くて、自然の中にいる感じなので、自然が好きで癒しを求めている人、神社に興味がある方は、ぜひ行って頂きたい場所です!

鷲神社(おおとりじんじゃ)

立派な熊手が目に付きます!

2025年3月20日(土)快晴!

綺麗な青空、散歩するには絶好の天気です。

電車を利用して、東京メトロ「三ノ輪駅」(みのわ)に到着。(8:43)

案内では、三ノ輪駅から徒歩8分となっています。
今日も定番となった「Google map」案内を使います。(笑)

人通りの少ない道(国際通り)を進みます。

案内に沿って歩いていくと、ちょっと派手目な門があります!
あっ!「鷲神社」(おおとりじんじゃ)の入口に到着。(8:56)

門に向かって左横には、巨大で立派な熊手が飾られています。

右側には、社号標があります。

念のため、境内図を確認します。

「門」「鳥居」「鳥居」「門」です。

早速、門をくぐると目の前に大きな「一の鳥居」。朱い鳥居が綺麗です。

一礼して鳥居をくぐります。青空も綺麗です!

鳥居をくぐると、すぐ目の前に「二の鳥居」です。

二の鳥居もくぐります。

くぐった先には、参道の先にもう一つ門が見えます。

右手には、いくつかの石碑が見えます。後ほど行ってみます。

門の先に「拝殿」が見えます。

その門をくぐると、左側の奥に「手水舎」があります。

お清めをします。

「拝殿」には「なでおかめ」!

参道に戻り、「拝殿」が正面に見えます。

左側には「神楽殿」。

「神楽殿」の右横に「渡殿」が見えます。雲が不思議な形です。

「拝殿」の正面に立ちます。

「拝殿」に近づいていくと、「なでおかめ」が見えます。

こちらが「なでおかめ」です。このおかめを撫でると、様々な御利益があると言われているらしいです。

もちろん、撫でさせてもらいます。(笑)

見上げると「開運」が見えます。良いことありますように!(笑)

参拝します。

※主祭神 主祭神 天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神として祀られているそうです。

こちらが「拝殿」から振り返って見た景色です。

右手には「神楽殿」「渡殿」がくっきり見えます。

「樋口一葉」ゆかりの地!

参拝を終えたので、境内を散策します。

こちらは「拝殿」を左斜め前から撮ったものです。

「拝殿」に向かって左側、「神楽殿」「渡殿」の下に「社務所」があります。

次に、先ほど見た石碑の場所へ行ってみます。

絵馬と正岡子規の句碑。

「樋口一葉 文学碑」。

「樋口一葉 玉梓乃碑」と並んでいます。

※樋口一葉は台東区に住んでいたことがあり、「たけくらべ」に登場する「鷲神社(おおとり じんじゃ)」と「三島神社(みしま じんじゃ)」を取り上げていたんですね。

こちらは「拝殿」を右斜め前から撮ったものです。

これで、一通り境内を散策したので正面の「鳥居」へ向かいます。

第二の鳥居を後にします。

「鷲神社」を後にします。

最後に

大きな熊手や巨大「なでおかめ」は、見ているだけで楽しい気分になりました!

「樋口一葉」のゆかりの地ということで勉強にもなりました。

本日の「青空ベストショット」

また、青空の日に出かけます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました