青空の下、自然の景色と癒しを求めて「箱根神社(箱根町)」日帰り散歩しました。

第二鳥居(箱根神社) 散歩
第二鳥居(箱根神社)

2025-08-23(土)

青空が大好きな自分です!神様の「聖域」にて、森に囲まれ、そこにいるだけで清められるような感覚、湖上の鳥居(平和の鳥居)や杉の連なる参道の景観に気分は最高です。

本当の自然の中で、心が奪われるような空間と感動を感じることができます。自然が好きで癒しを求めている人、神社に興味がある方は、ぜひ行って頂きたい場所です!

「箱根神社」(はこねじんじゃ)

「箱根登山バス」ウネウネの山道を走行!

2025年8月23日(土)快晴!

綺麗な青空、散歩するには絶好の天気です。

今日は早起きして、東京駅から「箱根町」(はこねまち)へ向かいます。
朝の東京駅(6:14)、空いています。

まず、新幹線に乗って「小田原」(おだわら)へ向かいます。

「小田原」までの道のりは、こんな感じです。(所要時間 33分)

小田原駅に到着。

ここから「箱根登山バス」に乗って「箱根町」へ向かいます。
※[(東口)3番のりば ] 小田原7:20→箱根神社入口8:10

このバス、乗車時間も長いのですが「箱根登山バス」という名の通り、カーブが多くてウネウネの山道を走るんです。

そんな山道を走って予定時刻通り「箱根神社入口」に到着です。(8:11)

「手水舎」龍がカッコ良い!

案内では、ここから「箱根神社」(はこねじんじゃ)まで徒歩10分となっています。
今日も定番となった「Google map」案内を使います。(笑)

案内に沿って歩いていくと「箱根神社」の第二鳥居が見えます。

一礼して第二鳥居をくぐります。…大きな鳥居です。

左手には、芦ノ湖(あしのこ)が見えます。

歩を進めていくと、前方に第三鳥居が見えてきます。
社碑には「國幣小社箱根神社」と刻まれています。

ここで念の為、境内案内図を確認します。

第三鳥居の正面に立ちます。朱色が映えます!

鳥居をくぐり、木々に囲まれた緑の中を歩きます。

少し進むと、右手に「第六天神社」が見えます。

参拝します。

大きな杉だらけの参道を進んでいきます。

右手に「研修殿」です。研修殿は勉強会などが開催されたりする場所のようです。

さらに進むと、前方に「手水舎」らしきものが見えます。

「手水舎」手前、右手奥のほうに「武道場」が見えます。

立派な「手水舎」。

お清めをします。龍がカッコ良いのでアップで!(笑)。

お目当ては「平和の鳥居」

「手水舎」の横に第四鳥居があります。

第四鳥居の左横には、「お札所」が見えます。

通常なら、第四鳥居をくぐって「拝殿」を目指すのですが・・・。

芦ノ湖へ続く階段の下へ、行きたくて仕方がありません。(笑)

ということで、階段を下りていきます。…すでに並んでいる人がいます。

わかりましたか?(笑)お目当ては「平和の鳥居」です。

「平和の鳥居」は、インスタ映えの撮影スポットで行列のできる場所なので早めに来て写真を撮りたかったからです。

若干、後ろ髪を引かれますが…写真を撮ったので戻ります。

階段を上って戻ってきた時に気づきましたが、赤い板で囲われているほう(写真右)が「矢立杉」だぁ。写真左の杉のほうが太いので勘違いしてました…。

「神門」…ん?嫌な予感!

ちょっと寄り道をしましたが、第四鳥居前に戻ります。

一礼して鳥居をくぐります。緑の木々が綺麗です!

鳥居をくぐると、大きな杉の木々の中へと参道が続いています。

石段を上ります。

石段の途中、左手に「曽我神社」があります。

鳥居をくぐり、参拝します。

参拝を終え、参道に戻って石段を上ります。

石段を上りきって第五鳥居から見下ろした景色です。

一礼して第五鳥居をくぐると、正面に「神門」が見えます。…ん?嫌な予感(青いシート)

左側には、「神楽殿」と「社務所」が見えます。

右側は、こんな感じです。とても広いスペースとなっています。

「神門」の方へ進みます。やはり後ろのほうに青いシートが見えます。

その手前には、一対の大きな狛犬がお出迎えです。

「神門」の正面に立つと、先のほうが見えません…。

一礼して神門をくぐると、ここで参拝。(残念)

※瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の三神を総称で箱根大神(はこねのおおかみ)と称し、主祭神として祀られているそうです。

※2025年8月中旬より、御本殿御屋根葺替と拝殿改修並びに向拝改築工事とのこと。

こちらが「神門」から振り返って見た景色です。

「九頭龍神社(新宮)」龍がすごい!

参拝を終えたので、境内を散策します。

工事中とみられる青いシート(本殿)の右横に進むと、境内社(「駒形神社」「高根神社」)があります。参拝します。

そして、「おまもり」を購入。
願いが現実になる神社(運開きの神様)として信仰されているので期待してます!(笑)

こちらは「神門」を左斜め前から撮ったものです。

次に第五鳥居の前辺りまで行き、「九頭龍神社(新宮)」へ向かいます。

「九頭龍神社(新宮)」の鳥居まで近づきます。

鳥居の手前、左側に九頭の龍がいる「手水鉢」。これはすごい!(笑)

その「手水鉢」の左側には「成就水盤」があります。

こちらは、説明書き。

お清めをして「九頭龍神社(新宮)」の鳥居をくぐります。

「拝殿」の天井には、龍が描かれています。

参拝します。

こちらは「九頭龍神社(新宮)」を右斜め前から撮ったものです。

階段のない坂道(脇参道)

次は、「安産杉」と呼ばれる大きな杉を見上げます。

さて、帰り道は石段ではなく、境内の左手にある階段のない坂道(脇参道)へ行ってみます。

脇参道を下っていきます。

下まで来ると「宝物殿」の入口です。

入口の前には、大きな狛犬がいます。

道に沿っていくと「宝物殿」の前辺りに「恵比寿社」があります。

参拝します。

「恵比寿社」の横には池があり、鯉がたくさん泳いでいます。

池の奥には「弁財天社」が見えるので参拝します。

そこから右側へ進むと「神輿庫」があります。

その「神輿庫」の右手が石段のある参道となっています。

神聖な空気を満喫し、一通り境内を散策したので「箱根神社」を後にします。

「芦ノ湖」湖畔沿いの景色

…で、芦ノ湖へと続く石段を下りてみます。

おっ!先ほどより行列ができています。

行列に並ぶのは…と心が折れ、脇から撮影。(笑)

空の青と鳥居の赤、木々の緑が綺麗です。

「平和の鳥居」から湖畔に沿って元箱根港方面に歩いて行きます。

左手に「舟庫」が見えます。湖水祭の神事で使用する船が三艘入っているそうです。

細い道が続いています。

あっ!途中の木々の隙間から鳥居が見えます!

この方向にある鳥居は、第一鳥居でしょう。

木々の細い道を抜けて、バスを降りた「箱根神社入口」方面へ戻ります。

最後に

神聖な空気を満喫し、見どころも満載で大満足です。

願いが現実になる神社(運開きの神様)として信仰されている!と聞きつけたので、期待感MAXで参拝させてもらいました!(笑)

ただ、本殿が改築工事中だったのでリベンジしたいと思います。

本日の「青空ベストショット」

また、青空の日に出かけます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました